お墓詣りの度に抜いても抜いてもまた生えてくる困った雑草。
それは石と石の隙間に侵入し墓石にひび割れを起こすケースもあり、雑草の生い茂った墓所は、周囲の景観を悪くするだけでなく害虫などの繁殖原因にもなります。
一度強く根付いてしまうと完全に除去することが難しいため、雑草の成長を防ぐ対策が欠かせません。
経年劣化した墓石を高圧洗浄や磨き直しを行い、建立当時の美しい石肌に蘇えらせます。
お墓のヒビや欠けはそのままにしておくとそこからさらに亀裂が入るなど劣化を早める原因になりかねません。
石材用の補修材などで補修後研磨して形を整えます
お墓参りをし、しっかり管理されているお墓も、墓石は雨水や紫外線にさらされ、永い年月が経つと変化していくものです。
新しくお墓を建て直すという選択肢だけでなく石の洗浄(クリーニング)や磨き直し、お墓の傾きなどが生じた箇所は据え直しなどのリフォームをするだけで見違えるようなお墓に生まれ変わります。
お墓の傾きやズレは基本的には基礎からやり直します。
墓碑本体だけでなく、隣接する墓所との境界線としての役割を持つ「巻石」のみのリフォームも墓所全体のイメージが新しくなります。
地震などで傾き本体が歪んでしまった、墓石本体に欠けや傷などが目立ち古くなってしまったお墓の建替え工事もしております。
お墓を別の場所へ移転する事を「改葬」といいます。
などお墓の管理や供養の問題解決のひとつとして近くに移転する“お墓のお引越し”のニーズが高まってきています。
お墓のお引越しをされる場合には、改葬許可申請書の発行が必要になります。
その他の手続きに関してはお問い合わせくださいませ。
墓じまいとはその名の通り、お墓を「解体・撤去」することで墓地の永代使用権を返還して更地に戻すことが一般的です。
墓を引き継ぐ子供さんがいなかったり、娘さんだけで嫁いでしまった、などという場合に永く続いてきたお墓が無縁墓になってしまうというケースが年々増えてきています。
そういった事を回避するために「墓じまい」を決心することも多いようです。